東海地方発、世の中にインパクトを与える企業・団体・個人の最前線の情報を届けます。

東海最前線

単品商売の老舗饅頭屋は、「モノ」を売らず?

「うち、酒まんじゅう一種類しか、しかないんですけど。」

2~3年前、広報についてのある勉強会を行ったときのこと。
そこでは「広報するときには、新商品とか新事業とか、何か新しいネタ、
話題になりそうなものがあるとより、伝えやすいですね。」
といった話をした。

講義が終わったあと、ある青年が私に歩み寄り、こう言った。
「あのー、広報するには新しいネタが要るとのことでしたけど、
うちは、酒まんじゅう1種類しかないんです。新商品も何も新しい
ものがないんですけど、どうしたらいいですか?」
これが、この饅頭屋の青年との出会いであった。

 

この饅頭屋は新潟県胎内市にある、200年以上の歴史をもつお店。
北陸の名刹「乙宝寺」の門前にある。もともと福島にいたお店の初代が
このお寺の住職を慕い、ここへ移り住み、住職から酒まんじゅうの製法を
伝授いただいたのがきっかけで、当店が誕生したという。
以来、このお寺の参拝客や、地域の人々に地元「乙(きのと)」地区を代表する、
新潟最古の酒まんじゅうの店として親しまれ、営業を続けている。

当店の商品は、もともと「酒まんじゅう」1種類のみ。
自家製のあんこをひとつづつ手で包み、じっくりと炭火で麹を発酵、
職人がその日の気温や天候に合わせ、蒸し時間を調整して作るという製法を、
今も昔も変わらず続けている。

このように地道に営業を続けてきた当店の11代目がある日、私の勉強会に現れ、
さきほどの質問をしてきたというわけだ。

 

「饅頭を売るという発想ではなく、『コト』を広めるという視点で」

「じゃあ、『モノ』ではなく、『コト』を仕掛けるという発想はどうかな?
『乙まんじゅう』はキレイになりたい乙女たちに響きそうないい感じがしますね。
何か素敵なネタができるんじゃありませんか?」
私が言葉を返すと、その青年は何かひらめいたような顔をして、
「わかりました」と元気に去っていった。

2週間後、再びその青年に会った。すると、彼はさわやかな顔をして
「ネタができました!」と言い、作成したてのプレスリリースを見せてくれた。

彼は、前回の勉強会後、酒まんじゅう自体をPRせずに、
いかに自店に集客を図るかについて考えたそうだ。

そして、以前から自分がボランティアでお寺など地元の案内ガイドを務めていたことを
思い出し、さらに地名が「乙」であることにも関連付け、
地元へ若い女性たちを呼ぶ「デトックス乙女旅」を企画したのだ。

豊かな自然の散策、お寺での座禅、写経体験…最後には饅頭屋にも寄って・・
というプログラム。

饅頭屋が、女性向けの小旅行の案内役兼プロデューサーというわけだ。
この小さな旅企画は、すぐにマスコミの目に留まり、地元紙でも取り上げられ、
参加者が集まり、成功に終わった。

 

地域観光をPRし続け、ついには外国人観光客も立ち寄る店に。

この「乙女旅」企画は好評につき、毎年開催されることになり、
この饅頭屋11代目はさらに挑戦を続けた。
当店の商品は酒まんじゅうのみであるが、この地域の特産品である
米粉を使っているため、揚げまんじゅうにするとサクサクして美味しい。

この揚げたてを店頭で提供し、さらには、地酒を組み合わせた
酒まんじゅうのバレンタインセットを限定販売。
さらには酒まんじゅうをつくるときの麹を使ったプリンの商品化など・・。

旅企画で知名度があがった当店では、200年以上守り抜いてきた
伝統をもとにさまざまな試みを行うようになる。

当初、新商品などあり得なかったが11代目の奮闘で、
柔軟な展開が可能となって、新たな顧客を呼び込んだ。

そして、行政のサポートも得て、地元観光の担い手としての活動も強化していく。
首都圏での地元PRイベントへの積極的な参加、インバウンドへの働きかけ。
これらの活動により、饅頭屋11代目の露出は高まり、
地元紙やテレビでの取り上げが続いた。

PRするのはあくまでも、酒まんじゅうではなく、地元「乙」地区の観光。
そのプロデューサーが地元の饅頭屋という仕立てである。

最近では、こういった取り組みのおかげで、
台湾からのツアー客をおもてなしする機会も増えているという。
地元観光の最後には、自店に寄り、お茶を淹れ、酒まんじゅうで一服してもらう。

饅頭を売ろうとしてではなく、地元を元気にしようという思いが、
結果的にお店の来店客も、売り上げも伸ばし、知名度アップのおかげで、
取扱店舗も増えつつある。とはいえ、こだわりの製法の手作り饅頭。
おいそれと販路拡大ばかりに目を向けていられないのも現実だ。

単品商売のお店でも、発想と行動ひとつで知名度を上げ、新たな顧客を創ることができる。
この11代目の次なる挑戦は、近隣の市町村との協力、いわゆる地域連携だ。

キーワードは自店のルーツと地域を生かすということ。
さらなる挑戦に心からエールを送りたい。

(協力 乙まんじゅうや http://www.kinoto-manju.jp/ )

筆者 今尾昌子 コミュニケーション・クリエイター
企業のマーケティングコミュニケーションおよび広報活動の指導や支援活動を行う。特に中小企業の発信力強化に尽力。企業相談や勉強会講師はもとより、ラジオナビゲーターとして中小企業の発信の場づくりに取り組むなどユニークな活動も展開。指導してきた中小企業はのべ1000社以上。認知度向上、企業の活性化に現場目線で取り組む。岐阜市出身。
グラン・ルー代表
公式サイト www.mahsa.jp